ばんじまして、スティーブです。
島根No.1の名所である出雲大社。当ブログの読者さんなら、「お、サイクリングがてら行ってみるか!」という人も多いと思います。
ただ、そんなときに気になるのが駐輪場の場所。
ママチャリならとりあえず適当なところに停めておいて~なんてこともできるけど、クロスバイクやロードバイクだとなかなかそうもいきません。
というわけで、出雲大社の自転車を停められる駐輪場を紹介したいと思います。
出雲大社に駐輪場ってあるの?
そもそも「出雲大社に自転車の駐輪場ってあるの?」という話なんですが、安心してください。ちゃんとあります。
まずは出雲大社の場所の確認から。
地図だと本殿が示されてますけど、境内入り口の大鳥居はもっと南です。
それがこちら。はい、ドン!
10月に毎年開催される出雲駅伝のスタート地点がここなんですよね。
その大鳥居のそばにこんな案内図が出ています。
広大な敷地。
その中の現在地のすぐ右上に駐輪場の文字があるではないですか。おお、やった!
というわけで、さっそく行ってみました。それがこちら。
ここは古代出雲歴史博物館といいます。
場所はここ。
さっきの出雲大社の大鳥居から、東に歩いて三分ぐらいですね。
ちなみに、
Don’t GOです。(たしか出雲大社も境内は「Pokemon GO」禁止だったはずなのでお気を付けください)
おや、そんな歴史博物館の駐車場の一角に、
おお?
あったー!
ロードバイク用のサイクルスタンドです。これなら地球ロックも可能なので、とりあえず安心ですね。
とはいえ、悲しいかな、周囲に人通りがあまりないので(もちろん時期にもよります。初詣のときとかはヤバイです)、あまり長時間駐輪しておくのもちょいと気にはなるかも。
チェーンロックともう一つ(できればU字ロックやブレードロック)での二つ鍵は必須ですね。
出雲大社までサイクリングしたい!という人は、お参りのときにはぜひこちらの駐輪場を利用してください。
出雲大社の境内はこんな感じ
せっかくなので出雲大社の境内も、興を削がない程度に軽くご紹介します。
本殿までの参道はとても綺麗。
実は出雲大社は2013年、実に60年ぶりの大遷宮が行われまして、それにあわせて境内はもちろん、大鳥居前のお店が並ぶ神門通りなども徹底的にリニューアルされました。
なので、まだ出雲大社に観光したことがない!という人は、まさに今がいいタイミングかも。
こちらが拝殿。
こちらが神楽殿。
しめ縄デカすぎ。
出雲大社のシンボルとも言えるものなので、このスケール感はぜひ実地で味わってほしいと思います。
この他にも出雲大社には見所が多数あります。
続いて境内を出て、神門通りへ。
こちらはスターバックス出雲大社店。
木造の店舗は、全国にここを含めて3つだけの超レア店舗だそうです。ここで抹茶ラテを買って、それを飲みながら通りを散策するというのもオツかも。
そして、個人的におすすめなのがこちら。
神門通りにある一畑電鉄の大社駅。
ここでは実物の電車が一両丸ごと展示されていて、実際に中を見学することができます。
奥のピンク色の車両は実際に走ってる電車で、手前のオレンジの車両が展示車両。実際に運行している電車を目の前に眺めることができるわけです。
こちらが展示車両の入口。
文字通りの手動扉を開けて中に入ると、
こんなふうに運転席も眺め放題、撮り放題!
実際にこの運転席に座って、電車の運転手気分を味わうことも可能です。
そして車両の反対側からは、本物の線路を眺められます。
子供や鉄道好きにはマジたまらないスポットですね。
まとめ
出雲大社はサイクリングにも打ってつけ
というわけで、出雲大社にはちゃんと駐輪場が用意されてるので、サイクリングコースとしても打ってつけです。
松江からだとおよそ40kmなので、初心者の方も無理せず乗り応えのある、ちょうどいい感じの距離ですね。
出雲大社の境内や神門通りには名物や名所がまだまだたっぷりあるので、ぜひじかに味わってみてください。
コメント